このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
PC・スマートフォンの表示切り替えは、左上のマークから設定できます
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

プロフィール

余白(40px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
自己紹介
1

冨樫 繁朋(とがし しげとも)

東京で14年間ビジネスの最前線を経験し、故郷・鶴岡へUターンして10年、一貫してマチづくりの実践者として活動。自然・文化体験により2万人以上の交流人口創出や、地域ブランド「umunowaうむのわ」の立ち上げなど、常に現場で価値を創造してきました。その経験から、山形大学農学部で非常勤講師も務めています。しかし、現場で痛感したのは、個人の努力だけでは越えられない「仕組みの壁」。この壁を乗り越え、大切なものを次世代へ繋ぐため、政治という新しい舞台に挑戦します。

昭和54年2月27日 4,980gで誕生
鶴岡市旧温海町鼠ヶ関生まれ
鼠ヶ関保育園→鼠ヶ関小学校→念珠関中学校(ヨット部)
平9 山形県立鶴岡南高校 卒業 バスケ部と応援団長
平13 成城大学 経済学部 卒業
趣味:縄文、民俗、県境で反復横跳び
家族:母、妻、息子、娘
夏はライフセーバー(資格:JLAベーシック・サーフライフセーバー
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
現職
2

平成27(2015)年に東京からUターンして10年間、一貫してマチづくりの最前線で活動してきました。主な成果としては、地域の自然・文化活動の仕組みをイチからつくりあげたことです。活動を通して、これまで延べ20,000人以上の交流人口を創出し、地域に活力を与えてきました。
Uターン後の私の活動の原点です。まず取り組んだのが、この地に眠る自然や文化の価値を再発見し、「体験」という形に変えて多くの人に届けることでした。ゼロから体験交流事業を立ち上げ、これまで延べ20,000人を超える方々を鶴岡と繋いできました。地域の価値を再発見し、人の交流を生み出すことが、マチづくりの第一歩だと確信しています。

平30 一社)庄内体験活動協議会 理事
団体の枠を超え、庄内地域全体の体験活動の質を高め、その魅力を広めるための協議会です。特に、金峰少年/海浜自然の家の指定管理団体「庄内アソビバプロジェクト」の構成団体の一員として、子どもたちの健全な成長を育む活動に理事として力を注いでいます。
 
地域の宝を、単なる文化財として「守る」だけでなく、新たな価値を加え「稼ぐ力」に変える挑戦です。地域資源「しなの花」からローカルブランド「umunowaうむのわ」を生み出し、デザインの力で地域の可能性を広げる活動を代表理事として率いています。
鼠ヶ関でのバリアフリービーチ活動を重ね、この素晴らしい鶴岡を、誰もが楽しめる場所にしたいという想いから、障がいの有無に関わらず、すべての人が旅を楽しめる「バリアフリー観光」を推進する団体の理事に就任しました。誰一人取り残さない地域社会の実現を目指します。

令 7 わわわ庄内 代表
庄内の大学生と、地域課題の解決に挑む「マチづくり団体」を繋ぐ交流事業を展開しています。この交流会を、希望に溢れた庄内を次世代へ繋ぐ「仕組み」にすることを目指し、代表として取り組んでいます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
職歴
3

就職氷河期と言われた時代、新卒で入社した㈱アイフラッグ(旧:㈱テレウェイヴリンクス)で通信関係の営業職に従事。結婚を期に一度Uターンしましたが、家業がうまくいかなくなり、出稼ぎという形で㈱アイフラッグへ再就職。IT会社に変貌していた同会社で営業として全国の新規開拓として活躍。支店長などを歴任し、制作部の部長としてマネジメントとリーダーシップを学びます。その後はIT業界で新規事業の立ち上げや推進業務を行っております。
平13 ㈱アイフラッグ (旧:㈱テレウェイヴリンクス)
東証グロース上場 / 従業員数:連結 571名 ※2025年
社会人としての基礎を叩き込まれた現場です。お客様の課題に直接向き合う営業の最前線と、チームを率いて目標を達成する管理職の両方を経験し、「人」と「組織」を動かす難しさとやりがいを学びました。

平23 ㈱ラクス 
東証プライム上場 / 従業員数:連結 2,683名 ※2025年
Webサービスが世の中に広まっていくダイナミックな時代に、イチから新しい事業を企画し、形にする仕事に没頭しました。この経験は、地域の新しい産業を創出する際の企画力や、限られた予算を最大限に活かすマチづくり活動に生かされています。
東証プライム上場 / 従業員数:連結 1,972名 ※2025年
新時代の若き才能を発掘する、日本最大級の料理人コンペティションRED U-35の事務局として食関係のネットワークを広げ、新規事業を推進する部署では、調整力や推進力を身につけました。

平26 la belle vie㈱(旧:ギルト・グループ㈱)
非上場 / 従業員数:約200名 ※2025年
編集者(キュレーター)として、「誰に、何を、どう伝えれば人の心は動くのか」を徹底的に考え抜きました。この経験が、現在の私の情報発信の基礎となっています。
 
令 6 山形大学農学部 非常勤講師
これまでの10年間のマチづりの実践経験が認められ、山形大学農学部で「地域創生論Ⅱ」の教壇に立つ機会をいただいております。評論家ではない、現場の実践者として、次世代を担う学生たちに鶴岡のマチづくりのリアルな課題と可能性を伝えています。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
冨樫 繁朋(とがし しげとも)
東京で14年間ビジネスの最前線を経験し、故郷・鶴岡へUターンして10年、一貫してマチづくりの実践者として活動。自然・文化体験により2万人以上の交流人口創出や、地域ブランド「umunowaうむのわ」の立ち上げなど、常に現場で価値を創造してきました。その経験から、山形大学農学部で非常勤講師も務めています。しかし、現場で痛感したのは、個人の努力だけでは越えられない「仕組みの壁」。この壁を乗り越え、大切なものを次世代へ繋ぐため、政治という新しい舞台に挑戦します。
昭和54年2月27日 4,980gで誕生
鶴岡市旧温海町鼠ヶ関生まれ
鼠ヶ関保育園→鼠ヶ関小学校→念珠関中学校(ヨット部)
平9 山形県立鶴岡南高校 卒業(バスケ部と応援団長)
平13 成城大学 経済学部 卒業
趣味:縄文、民俗、県境で反復横跳び
家族:母、妻、息子、娘
夏はライフセーバー(資格:JLAベーシック・サーフライフセーバー
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
現職

平成27(2015)年に東京からUターンして10年間、一貫してマチづくりの最前線で活動してきました。主な成果としては、地域の自然・文化活動の仕組みをイチからつくりあげたことです。活動を通して、これまで延べ20,000人以上の交流人口を創出し、地域に活力を与えてきました。


平27 NPO法人自然体験温海コ―ディネット
部長
Uターン後の私の活動の原点です。まず取り組んだのが、この地に眠る自然や文化の価値を再発見し、「体験」という形に変えて多くの人に届けることでした。ゼロから体験交流事業を立ち上げ、これまで延べ20,000人を超える方々を鶴岡と繋いできました。地域の価値を再発見し、人の交流を生み出すことが、マチづくりの第一歩だと確信しています。

平30 一社)庄内体験活動協議会 理事
団体の枠を超え、庄内地域全体の体験活動の質を高め、その魅力を広めるための協議会です。特に、金峰少年/海浜自然の家の指定管理団体「庄内アソビバプロジェクト」の構成団体の一員として、子どもたちの健全な成長を育む活動に理事として力を注いでいます。

平31 羽越のデザイン企業組合 代表理事
地域の宝を、単なる文化財として「守る」だけでなく、新たな価値を加え「稼ぐ力」に変える挑戦です。地域資源「しなの花」からローカルブランド「umunowaうむのわ」を生み出し、デザインの力で地域の可能性を広げる活動を代表理事として率いています。

令 7 一社)山形バリアフリー観光ツアーセンター 理事
鼠ヶ関でのバリアフリービーチ活動を重ね、この素晴らしい鶴岡を、誰もが楽しめる場所にしたいという想いから、障がいの有無に関わらず、すべての人が旅を楽しめる「バリアフリー観光」を推進する団体の理事に就任しました。誰一人取り残さない地域社会の実現を目指します。

令 7 わわわ庄内 代表
庄内の大学生と、地域課題の解決に挑む「マチづくり団体」を繋ぐ交流事業を展開しています。この交流会を、希望に溢れた庄内を次世代へ繋ぐ「仕組み」にすることを目指し、代表として取り組んでいます。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
職歴
就職氷河期と言われた時代、新卒で入社した㈱アイフラッグ(旧:㈱テレウェイヴリンクス)で通信関係の営業職に従事。結婚を期に一度Uターンしましたが、家業がうまくいかなくなり、出稼ぎという形で㈱アイフラッグへ再就職。IT会社に変貌していた同会社で営業として全国の新規開拓として活躍。支店長などを歴任し、制作部の部長としてマネジメントとリーダーシップを学びます。その後はIT業界で新規事業の立ち上げや推進業務を行っております。
平13 ㈱アイフラッグ (旧:㈱テレウェイヴリンクス)
東証グロース上場 / 従業員数:連結 571名 ※2025年社会人としての基礎を叩き込まれた現場です。お客様の課題に直接向き合う営業の最前線と、チームを率いて目標を達成する管理職の両方を経験し、「人」と「組織」を動かす難しさとやりがいを学びました。

平23 ㈱ラクス 
東証プライム上場 / 従業員数:連結 2,683名 ※2025年Webサービスが世の中に広まっていくダイナミックな時代に、イチから新しい事業を企画し、形にする仕事に没頭しました。この経験は、地域の新しい産業を創出する際の企画力や、限られた予算を最大限に活かすマチづくり活動に生かされています。

平25 ㈱ぐるなび
東証プライム上場 / 従業員数:連結 1,972名 ※2025年

新時代の若き才能を発掘する、日本最大級の料理人コンペティションRED U-35の事務局として食関係のネットワークを広げ、新規事業を推進する部署では、調整力や推進力を身につけました。

平26 la belle vie㈱(旧:ギルト・グループ㈱)
非上場 / 従業員数:約200名 ※2025年
編集者(キュレーター)として、「誰に、何を、どう伝えれば人の心は動くのか」を徹底的に考え抜きました。この経験が、現在の私の情報発信の基礎となっています。
 
令 6 山形大学農学部 非常勤講師
これまでの10年間のマチづりの実践経験が認められ、山形大学農学部で「地域創生論Ⅱ」の教壇に立つ機会をいただいております。評論家ではない、現場の実践者として、次世代を担う学生たちに鶴岡のマチづくりのリアルな課題と可能性を伝えています。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
余白(40px)

目指す、マチづくり

余白(40px)

「住ませでマチ。」

「住ませたい」という感情は、「希望」と「安心」が合わさった時に生まれる言葉です。
 この言葉を家族や友人、パートナーに自信を持って言えるようなマチづくりを、私は目指します。
余白(40px)

とがししげとも基本政策

人口減少社会と真っ向勝負!
鶴岡は「二度の掛け算」で突破する。

 私の政策の基本は、今ある鶴岡の資産の価値をフル活用することです。鶴岡には先人が繋いでくれた文化資産と、本市だけでも100億円以上投資し、私たち世代が育ててきた先端技術資産という、2つの大きなエンジンがあります。
 まず、産業や子育てといったマチづくりの全ての分野に、文化を掛け合わせ、価値を最大化。さらに、その磨き上げられた価値に、先端技術を掛け合わせ、世界に通用する鶴岡式のマチづくりへ進化させます。この二度の掛け算こそが、希望と安心を生み、鶴岡を発展させます
食文化の希望の炎を、もう一度! #食文化
本物体験を、デジタル化と旅の足で最大化! #観光
鶴岡らしさあり、地域格差なし、の子育てを。#子育て
「共助」と「効率」で、「暮らしの足」を守る。#生活交通
市民の命と暮らしを、災害から守り抜く。#災害対策
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
農林漁業を新たな中核産業に! #産業
鶴岡の資産を、私たちの仕事に、マチの魅力に。#仕事
郊外の暮らしと文化を守る、小さな拠点を再整備。#地域格差対策
「選べる学び」と「地域の感動体験」で、次世代を育む。#教育
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
余白(40px)

とがししげともを応援します!

余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
冨樫さんは子育て中にIT大手からNPO法人に飛び込み、地域づくり10年。飛び抜けた発想とシステムづくりで、交流人口延べ2万人を達成させた。マチづくり団体のネットワークづくり、バリアフリービーチ、境目で反復横跳び世界大会、ライフセーバー、子育て支援の一環として学習塾と連携した自然文化体験の提供と多彩だ。彼の活動は面白く、郷土愛にあふれている。自信を持って応援します。
冨樫さんは伝統の地域文化を守るだけでなく、新たな価値を創出し未来へ繋げる発想力と行動力を持つ。地元の若い世代にもそのことを伝えることができる。世界に誇る鶴岡の食文化を遠方へ示し、地域の誇りと生活を支えるため、彼の地道で堅実な活動は欠かせない。地域を愛し高い志を掲げる冨樫繁朋さんに期待したい。
辻調理師専門学校 非常勤講師
副代表幹事 小山 伸二
冨樫さんとは、毎年、鼠ヶ関で開催しているバリアフリービーチ大作戦をきっかけに交流を重ねてきました。地域を想い、人をつなぎ、行動し続けてきた冨樫繁朋さん。地元の未来を本気で考え、声なき声にも耳を傾けるその姿勢に、私は心から信頼を寄せています。鶴岡をもっと住みよい街にするため、冨樫繁朋さんの挑戦を全力で応援します。
冨樫さんとは、関川に伝わる「しな文化」の事業で知り合いご一緒させていただいております。冨樫さんは鼠ヶ関の灯台のように頼れる存在。優れた発想力で地域の未来を描き、対話力で絆を深めます。文化を守り、政(まつりごと)を支える冨樫さんを私は応援しています。
羽越のデザイン企業組合
専務理事 佐藤 麻里絵
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
冨樫さんは子育て中にIT大手からNPO法人に飛び込み、地域づくり10年。飛び抜けた発想とシステムづくりで、交流人口延べ2万人を達成させた。マチづくり団体のネットワークづくり、バリアフリービーチ、境目で反復横跳び世界大会、ライフセーバー、子育て支援の一環として学習塾と連携した自然文化体験の提供と多彩だ。彼の活動は面白く、郷土愛にあふれている。自信を持って応援します。
辻調理師専門学校 非常勤講師
日本コーヒー文化学会 常任理事 
食生活ジャーナリストの会
副代表幹事
小山 伸二
冨樫さんは伝統の地域文化を守るだけでなく、新たな価値を創出し未来へ繋げる発想力と行動力を持つ。地元の若い世代にもそのことを伝えることができる。世界に誇る鶴岡の食文化を遠方へ示し、地域の誇りと生活を支えるため、彼の地道で堅実な活動は欠かせない。地域を愛し高い志を掲げる冨樫繁朋さんに期待したい。
冨樫さんとは、毎年、鼠ヶ関で開催しているバリアフリービーチ大作戦をきっかけに交流を重ねてきました。地域を想い、人をつなぎ、行動し続けてきた冨樫繁朋さん。地元の未来を本気で考え、声なき声にも耳を傾けるその姿勢に、私は心から信頼を寄せています。鶴岡をもっと住みよい街にするため、冨樫繁朋さんの挑戦を全力で応援します。
羽越のデザイン企業組合
専務理事
佐藤 麻里絵
冨樫さんとは、関川に伝わる「しな文化」の事業で知り合いご一緒させていただいております。冨樫さんは鼠ヶ関の灯台のように頼れる存在。優れた発想力で地域の未来を描き、対話力で絆を深めます。文化を守り、政(まつりごと)を支える冨樫さんを私は応援しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

あなたも、とがししげともを応援しよう!

余白(40px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

後援会に入って、がっちり応援!

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

専用Googleフォームから簡単ご入会

面倒な手書きハガキではなく、Googleフォームから入力して簡単にご入会できます。
後援会の入会には一切お金がかかりません。こちらにご入会いただきますと、活動報告や対話会などのイベントのご案内をメールにて配信させていただきますので、この機会にぜひご入会ください。
※とがししげとも後援会へはお電話でも入会可能です。TEL:050-1792-4401

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

LINEオープンチャット登録で、気軽に応援!

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「とがししげとも対話室」稼働中!

この場所は活動の最新情報や、みなさんとの直接対話の場です。 匿名でご参加いただけますので、お気軽にどうぞ!

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

後援会に入って、がっちり応援!

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

専用Googleフォームから簡単ご入会

面倒な手書きハガキではなく、Googleフォームから入力して簡単にご入会できます。
後援会の入会には一切お金がかかりません。こちらにご入会いただきますと、活動報告や対話会などのイベントのご案内をメールにて配信させていただきますので、この機会にぜひご入会ください。
※とがししげとも後援会へはお電話でも入会可能です。TEL:050-1792-4401
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

LINEオープンチャット登録で、気軽に応援!

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「とがししげとも対話室」稼働中!

この場所は活動の最新情報や、みなさんとの直接対話の場です。匿名でご参加いただけますので、お気軽にどうぞ!
余白(40px)

SNSで、つながって応援!

Facebook
Instagram
YouTube
X
note
blog
余白(40px)

アクセス

名称
とがししげとも後援会
住所

〒997-0801
山形県鶴岡市東原町3番10号

開所時間
09:15-17:45
電話番号
050-1792-4401
駐車場
ご用意はございませんので、予めご承知おきください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

お問い合わせ

とがししげともの政治活動や後援会の活動に関するご質問、ご意見、または応援メッセージなど、お気軽にお寄せください。みなさまから頂戴した一つひとつの「声」を、私たちの活動の、何よりの力とさせていただきます。

利用規約・プライバシーポリシー

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
とがししげとも後援会 ウェヴサイト利用規約 

第1条(適用) 本規約は、とがししげとも後援会(以下「当会」といいます。)が運営するウェブサイト(以下「当サイト」といいます。)の利用に関する一切の関係に適用されます。当サイトを利用するすべての方(以下「利用者」といいます。)は、本規約の内容に同意したものとみなします。

第2条(目的) 当サイトは、とがししげともの政治活動を支援し、その理念や政策、活動内容を広く周知することを目的とします。

第3条(禁止事項) 利用者は、当サイトの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。

  1. 法令または公序良俗に違反する行為
  2. 犯罪行為に関連する行為
  3. 当サイトの内容等、当サイトに含まれる著作権、商標権ほか知的財産権を侵害する行為
  4. 当会のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
  5. 当サイトによって得られた情報を商業的に利用する行為
  6. 当会の名誉または信用を毀損する行為
  7. 他者になりすます行為
  8. 当会が許諾しない当サイト上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為
  9. その他、当会が不適切と判断する行為

第4条(免責事項)

  1. 当会は、当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性を保証するものではありません。
  2. 当会は、当サイトの利用によって利用者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
  3. 当会は、当サイトからリンクされた第三者のウェブサイトの内容について、一切の責任を負いません。


第5条(規約の変更) 当会は、必要と判断した場合には、利用者に通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。

第6条(準拠法・裁判管轄) 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。当サイトに関して紛争が生じた場合には、当会の事務所の所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。

附則 本規約は、2025年8月31日から施行します。


プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
とがししげとも後援会(以下「当会」といいます。)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)その他の関連法令を遵守し、ご支援いただく皆様の個人情報を、以下の通り適正に取り扱います。

1. 個人情報の取得 当会は、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得します。主な取得場面は以下の通りです。

  • ウェブサイトのお問い合わせフォームからのご連絡
  • 後援会への入会お申し込み
  • ご寄付(政治献金)のお申し込み
  • 各種イベントへのお申し込み
  • LINEオープンチャット等のSNSを通じたご連絡

2. 個人情報の利用目的 当会は、取得した個人情報を、以下の目的の範囲内で利用します。

  • 当会の活動に関するご案内(集会、イベント、ボランティア活動など)を送付するため
  • ご寄付(政治献金)のお願いおよび関連する事務連絡のため
  • 機関紙、活動報告書、各種パンフレット等を送付するため
  • 皆様からいただいたご意見やご要望を活動に反映させるため
  • その他、後援会活動に関するご連絡のため

3. 個人情報の第三者提供 当会は、次の場合を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。

  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 政治資金規正法に基づく政治資金収支報告書に記載する場合

4. 個人情報の管理 当会は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理します。個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などを防止するため、不正アクセス、コンピュータウイルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。

5. 個人情報の開示・訂正・利用停止・消去 当会は、本人が自己の個人情報について、開示・訂訂・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求がある場合には、速やかに対応します。

6. お問い合わせ窓口 当会の個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

  • とがししげとも後援会
  • メールアドレス:info@togashishigetomo.com

7. プライバシーポリシーの変更 当会は、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。本ポリシーは、事前の予告なく変更することがあります。

制定日 2025年8月31日

余白(40px)
余白(40px)